1. 楮(姫楮)/ 蒸し剥ぎ
毎年秋(11月中旬から)に約1年~2年目の葉が落ちた楮を刈り取ります。紙漉きでは楮の皮を使います。釜で楮を約2時間蒸して、木の皮の芯より約5mmほど縮んできたら、楮が熱いうちに木の芯から皮を剥ぎます。
2. すべ取り / 雪晒し
楮の皮は黒い表皮と白皮の二層で出来ています。白い紙を作るために皮に水を浸けて、道具を使い黒い表皮を剥ぎ、白皮だけの状態にします。白皮を雪と陽にあて、皮は漂白されます。乾燥させると、長期間の保存も効くようになります。
3. 煮熱 / チリより
乾燥した白皮を水で戻して、釜のお湯が沸騰したら草木灰(又はソーダ灰) と白皮を入れ約2時間煮ます。煮え加減は手で千切って確認します。煮えたら水でアクを流し、水の溜まった桶の中で皮に残ったゴミや傷を1本ずつ手作業で取り除きます。
4. 手打ち / 叩解
原料を一玉ずつに分けて、それを紙そぶち石の上で紙そぶち棒を使い、叩き、繊維を柔らかくほぐします。この作業は子供の仕事であったとも言います。
5. 舟水づくり / 紙漉き
舟に水を溜めて、楮とネリ(ノリウツギの皮やトロロアオイの根の粘液など) を入れて、竹棒でかき混ぜます。コテ(簀桁) で舟水を汲み上げて揺する動作を何度か繰り返して紙を漉きます。漉いた紙は紙床台に重ねて伏せていきます。
6. 圧搾 / 紙干し
漉き重ねた紙をゆっくり圧搾し、水分を減らした後、紙を一枚ずつ剥がし、板に刷毛を使って貼ります。紙を天日で干し、乾いたら完成です。